地植えされたアジサイの様子(2023年6月23日)
「アジサイ① (元崇仁市営住宅)
元々生育していた場所 : 元崇仁市営住宅23棟南側 (2020年4月28日)
地面に植え戻した場所 : うるおい館1階南西角花壇 (2023年6月23日 )

同アジサイの木から採取し、育て中の挿し木が他に3本あり。(2024年12月13日 時点)
うち1本は、渉成園西門を入ったところに地植え予定 (2025年1月18日) アジサイ②



経歴:
2020年4月28日 親木の枝を採取 [ 1 ]
2020年5月4日 挿し木づくり(赤玉土・鹿沼土・バーミキュライト)/ 山本の前住居(京都府京都市南区東九条)[ 2, 3 ]
2020年6月18日 HAPS HOUSE(京都府京都市南区東九条)へ移動 [ 4 ]
2020年12月17日 挿し木のポートレイトの撮影 / HAPS HOUSE(京都府京都市南区東九条)[ 5 ]
2020年12月20日 HAPS HOUSEから山本のアトリエ(滋賀県大津市)へ移動 [ 6 ]
2020年12月25日 越冬のため屋内で簡易ビニールハウスで管理 [ 7 ]
2021年4月13日 冬越しを終えた時の様子 [ 8 ]
2021年7月12日 植え替え(赤玉土・腐葉土)[ 9 ]
2021年12月22日 越冬のため屋内で簡易ビニールハウスで管理 [ 10 ] 
2022年4月1日 冬越しを終えた時の様子 [ 11 ] 
2022年9月18日 挿し木鑑賞会で地域の皆さんにみていただく / 京都市下京いきいき市民活動センター [ 12 ]
2022年12月13日 越冬のため屋内で簡易ビニールハウスで管理 [ 13 ]
2023年3月10日 植え替え(赤玉+腐葉土+ピートモス)[ 14 ]
2023年3月28日 冬越しを終える [ 15 ]
2023年5月11日~5月21日 京都市下京・東部地域包括支援センターベランダで管理(見守りメモあり) [ 16 ]
2023年5月11日 植え付けをする花壇の土づくり [ 17 ]
2023年5月22日~ 京とうふ並河商店の並河さん(京都府京都市下京区)にお預け、見守りお願い(見守りメモあり)[ 18 ]
2023年6月7日 アジサイの地植えのための看板の土台づくり(京都市立芸術大学構想設計の学生)/ 京都市立芸術大学 [ 19 ]
2023年6月9日 崇仁児童館のこどもたちと京都市立芸術大学構想設計の学生とでアジサイの看板づくり& 猫除けの布メッセージづくり/ 下京いきいき市民活動センター [ 20 ]
2023年6月21日 ほがらか隊(地域の有志の皆さん)の皆さんが装飾をして看板が完成 / 京都市下京・東部地域包括支援センター [ 21 ] 
2023年6月22日京とうふ並河商店の並河さんのところから返却していただく [ 22 ]
2023年6月23日 うるおい館1階南西角にある花壇に地植え [ 23 ]
2023年8月2日 アジサイの様子を撮影 [ 24 ]
2024年5月8日 アジサイの様子を撮影 [ 25 ]
2024年5月28日 挿し木になって4年が経ち、初めてお花を咲かせてくれました  [ 26 ]


[ 1 ] もともと生育していた時のアジサイ(2020年4月28日)
[ 2 ] 挿し木づくり(赤玉土+鹿沼土+バーミキュライト)/ 山本の前住居(京都府京都市南区東九条)(2020年5月4日) 
[ 3 ] アジサイを含む様々な樹種の挿し木たち(2020年5月4日)
[ 4 ] HAPS HOUSE(京都府京都市南区東九条)へ移動 (2020年6月18日)
HAPS HOUSEでの管理中の様子 (2020年11月6日)  
[ 5 ] 挿し木のポートレートを撮影した ( 他の挿し木のポートレート ) 
撮影:片山 達貴 / 提供:HAPS (2020年12月17日)
[ 6 ] HAPS HOUSEから滋賀のアトリエ(滋賀県大津市)へ運ぶためカゴにいれる(2020年12月20日)
[ 7 ] 挿し木をして初めての冬越し。簡易ビニールハウスで管理する (2020年12月25日)
[ 8 ] 冬越しを終え、土間に移動 (2021年4月13日)
[ 9 ] 一回り大きな鉢に植え替えをする(2021年7月12日)
[ 10 ] 冬越しのため簡易ビニールハウスで管理する (2021年12月22日)
[ 11 ] 冬越しを終え、土間に移動 (2022年4月1日)
アジサイを含む様々な樹種の挿し木たち(2022年7月2日)
[ 12 ] 挿し木鑑賞会の様子(2022年9月18日)
[ 13 ] 冬越しのため簡易ビニールハウスで管理する(2022年12月13日)
冬越しのため、簡易ビニールハウスに入るアジサイの様子(2022年12月24日)
[ 14 ] 一回り大きな鉢に植え替えをするー植え替え前(2023年3月10日)
[ 14 ] 一回り大きな鉢に植え替えをするー植え替え後(2023年3月10日)
[ 15 ] 落葉しないまま冬を越し、土間に移動 (2023年3月28日)
[ 16 ] 京都市下京・東部地域包括支援センターベランダで管理(2023年5月11日~5月21日)

〇みまもりメモ(5月11日~19日、京都市下京・東部地域包括支援センター 宮崎 彰子さん ​​​​
出勤したら、まず午前中は日なたに出し、水をあげ、「たくさんお日様にあたってね」と思いながら1日のスタート。午後には日陰に入れてあげ、心地よい風にあたってもらいながら、デスクから時々、挿し木を見ては、同じ時間を共有しました。気持ち、あおあおと葉っぱがしたような・・・。下京の地にきて10日間程、元気に地域包括支援センターから次の場所に旅立ちます。土日(5月20日と5月21日)は崇仁デイサービスうるおいに行きます。20日・21日会わなかったけど、22日の朝、出勤したら、元気そうな姿で出迎えてくれました。よかった。よかった。

[ 17 ] アジサイの挿し木を地植えする花壇の土づくりの様子(2023年5月11日)
[ 18 ] 京とうふ並河商店の並河さん(京都府京都市下京区)にお預け、見守りをお願いする(2023年5月22日)
〇みまもりメモ(2022年6月13日 京とうふ並河商店・並河さん
移動中に偶然、並河さんにお会いした。「挿し木は、裏庭で管理しているが、そこに室外機が2つあるため水やりを欠かさずやっています。元気です。」とコメントをいただいた。(口頭でいただいたコメントを代筆)
 [ 19 ] 京都市立芸術大学構想設計の学生たちによるアジサイの地植えのための看板の土台づく / 京都市立芸術大学 (2023年6月7日)
 [ 20 ] 崇仁児童館のこどもたちと京都市立芸術大学構想設計の学生とでアジサイの看板づくり/ 京都市下京いきいき市民活動センター(2023年6月9日)
[ 20 ] 崇仁児童館のこどもたちと京都市立芸術大学構想設計の学生とで猫除けの布メッセージづくり / 京都市下京いきいき市民活動センター(2023年6月9日)
[ 21 ] ほがらか隊(地域の有志の皆さん)が装飾をして看板が完成 / 京都市下京・東部地域包括支援センター(2023年6月21日)
[ 22 ] 京とうふ並河商店の並河さんのところから返却された時の様子(2023年6月22日)
[ 23 ] アジサイの地植え会の様子(2023年6月23日)
[ 24 ] アジサイの様子(2023年8月2日)
[ 25 ] アジサイの様子。挿し木になって以降、初めてのお花が咲きそうです(2024年5月8日)
[ 26 ] 挿し木になって4年が経ち、初めてお花を咲かせてくれました(2024年5月28日)
Back to Top