柳原銀行記念資料館入口右手・柳地蔵のそばに地植え(2024年10月25日)

「クチナシ (元崇仁市第三浴場北あたり)
元々生育していた場所 : 元崇仁第三浴場北あたり (2020年4月30日)
地面に植え戻した場所 : 柳原銀行記念資料館入口右手・柳地蔵のそば (2024年10月25日)
クチナシはこの一本だけしかありません。



経歴:
2020年4月30日 親木の枝を採取  [ 1 ]
2020年5月3日 挿し木づくり(赤玉土+鹿沼土+バーミキュライト)/ 山本の前住居(京都府京都市南区東九条)[ 2 ]
2020年6月18日 HAPS HOUSE(京都府京都市南区東九条)へ移動
2020年8月28日 クチナシの様子を撮影 [ 3 ]
2020年9月1日 クチナシの様子を撮影 [ 4 ]
2020年12月17日 挿し木のポートレイトの撮影 / HAPS HOUSE(京都府京都市南区東九条)[ 5 ]
2020年12月20日 HAPS HOUSE(京都府京都市南区東九条)から山本のアトリエ(滋賀県大津市)へ移動 [ 6 ]
2020年12月25日 越冬のため屋内で簡易ビニールハウスで管理 [ 7 ]
2021年2月20日 クチナシの様子を撮影 [ 8 ]
2021年3月30日 クチナシの様子を撮影 [ 9 ]
2021年4月13日 冬越しを終えた時の様子 [ 10 ]
2021年11月5日 クチナシの様子を撮影 [ 11 ]
2021年12月15日 クチナシの様子を撮影 [ 12 ]

2021年12月22日 越冬のため屋内で簡易ビニールハウスで管理  [ 13 ]
2022年1月15日 クチナシの様子を撮影 [ 14 ]
2022年4月1日 冬越しを終えた時の様子 [ 15 ]
2022年5月5日 クチナシの様子を撮影 [ 16 ]
2022年5月26日 クチナシの様子を撮影 [ 17 ]
2022年6月14日 クチナシの様子を撮影 [ 18 ]
2022年9月15日植え替え [ 19 ]
2022年9月18日 挿し木鑑賞会で地域の皆さんに見ていただく / 京都市下京いきいき市民活動センター [ 20 ]
2022年11月18日 浦さん宅(京都府京都市南区東九条)へ [ 21 ]
2023年4月30日 クチナシの様子を撮影 [ 22 ]
2023年5月11日 クチナシの様子を撮影 [ 23 ]
2023年5月11日~19日 京都市下京・東部地域包括支援センターのベランダで見守り [ 24 ]
2023年5月22日 並河豆腐店(京都市下京区稚松)さんにお預け [ 25 ]
2023年9月27日~ 崇仁デイサービスうるおいの大森さんに引き取りにいっていただき、デイサービス玄関前で見守りのお願い [ 26 ]
2023年10月3日 植え替え(園芸培養土)、引き続きデイサービス玄関前で見守り [ 27 ]
2023年12月27日 クチナシの様子を撮影 [ 28 ]
2024年5月8日 クチナシの様子を撮影 [ 29 ]
2024年5月26日 少し元気がなくなってきているので、浦さん宅(京都府京都市南区東九条)のベランダで様子をみる。 [ 30 ]
2024年5月27日 一晩で元気に復活 [ 31 ]
2024年6月4日 植え替え(園芸培養土)[ 32 ]
2024年6月5日~11月21日 菱田さん(京都市下京区皆山)にお預けする [ 33 ] [ 34 ] [ 35 ] [ 36 ] 
2024年9月10日 崇仁児童館のこどもたちと京都市立芸術大学の学生とでアジサイの看板づくり / 崇仁児童館 [ 37 ]
2024年10月9日
ほがらか隊(地域の有志の皆さん)の皆さんが脚の色塗りをしてくださり看板が完成 / 京都市下京·東部地域包括支援センター [ 38 ]
クチナシの地植え場所の整地と土づくりをする [ 39 ]
2024年10月21日 菱田さんより引き取りにいく
2024年10月21日~25日 崇仁デイサービスうるおい玄関前で見守り
2024年10月25日 柳原銀行記念資料館入口右手・柳地蔵のそばに地植え [ 40 ] 
2024年11月30日 冬の到来に向け、藁マルチを敷く [ 41 ]



[ 1 ] 親木の枝を採取(2020年4月30日)
[ 2 ] 挿し木づくり(赤玉土+鹿沼土+バーミキュライト)/ 山本の前住居(京都府京都市南区東九条)(2020年5月3日)
[ 2 ] 挿し木づくり(赤玉土+鹿沼土+バーミキュライト)/ 山本の前住居(京都府京都市南区東九条)2020年5月3日)
[ 3 ] HAPS HOUSEに移動してからの挿し木の様子(2020年8月28日)
[ 4 ] 挿し木の様子(2020年9月1日)
[ 5 ] 挿し木のポートレートを撮影した( 他の挿し木のポートレート )
撮影:片山 達貴 / 提供:HAPS (2020年12月17日)
[ 6 ]  HAPS HOUSEから滋賀のアトリエ(滋賀県大津市)へ運ぶためカゴにいれる(2020年12月20日)
 [ 7 ] 挿し木をして初めての冬越し。簡易ビニールハウスで管理する(2020年12月25日)
[ 8 ] 冬の間でも時々カバーを外して様子をみる(2021年2月20日)
[ 9 ] 葉っぱにつやが出てくる(2021年3月30日)
 [ 10 ] 冬越しを終え、土間に移動(2021年4月13日)
 [ 11 ] 葉っぱの数が増えてくる(2021年11月5日)
 [ 12 ] 葉っぱにまだら模様がでてくる(2021年12月15日)
 [ 13 ] 冬越しのため簡易ビニールハウスで管理する(2021年12月22日)
 [ 14 ] 冬の間もできるだけ太陽に当てる(2022年1月15日)
 [ 15 ] 冬越しを終え、土間に移動(2022年4月1日)
 [ 16 ] 新芽がでる(2022年5月5日)
 [ 17 ] 新芽が開く(2022年5月26日)
 [ 18 ] 葉っぱの色が濃くつやもでる(2022年6月14日)
 [ 19 ] 挿し木の植え替え(2022年9月15日)
 [ 19 ] 挿し木の植え替え(2022年9月15日)
 [ 20 ] 挿し木鑑賞会の様子(2022年9月18日)
[ 21 ] 浦さん宅(京都府京都市南区東九条)へ(2022年11月18日)
 [ 22 ] 成長が進む(2023年4月30日)
 [ 23 ] 新しい葉っぱも出てくる(2023年5月11日)
 [ 24 ] 京都市下京・東部地域包括支援センターのベランダで見守り(2023年5月11〜19日)

〇みまもりメモ(5月11日~19日、京都市下京・東部地域包括支援センター 宮崎 彰子さん ​​​​
出勤したら、まず午前中は日なたに出し、水をあげ、「たくさんお日様にあたってね」と思いながら1日のスタート。午後には日陰に入れてあげ、心地よい風にあたってもらいながら、デスクから時々、挿し木を見ては、同じ時間を共有しました。気持ち、あおあおと葉っぱがしたような・・・。下京の地にきて10日間程、元気に地域包括支援センターから次の場所に旅立ちます。土日(5月20日と5月21日)は崇仁デイサービスうるおいに行きます。20日・21日会わなかったけど、22日の朝、出勤したら、元気そうな姿で出迎えてくれました。よかった。よかった。

 [ 25 ] 並河豆腐店(京都市下京区稚松)さんにお預け(2023年5月22日)
〇みまもりメモ(5月22日~9月27日、京とうふ並河豆腐店・並河さん​​​​
6月13日 : 移動中に偶然、並河さんにお会いした。「挿し木は、裏庭で管理しているが、そこに室外機が2つあるため水やりを欠かさずやっています。元気です。」とコメントをいただいた。(口頭でいただいたコメントを代筆)
9月25日 : 最初は元気だったが最近は元気があまりないとのこと。鉢の大きさの為かこれ以上大きくならない感じなので植替えが必要かも。(デイサービスの大森さんが電話で並河さんとお話になったコメントを代筆)
9月27日 : なかなか連絡等が出来ませんでご迷惑ばかりおかけしてしまい申し訳ありませんでした。しかしながら、くちなしも順調に成長をしてくれて一安心です。これからもまた何かありましたらご相談いただけたらと思います。
 [ 26 ] 崇仁デイサービスうるおいの大森さんに引き取りにいっていただき、デイサービス玄関前で見守りのお願い(2023年9月27日〜)
 [ 27 ] 植え替え(園芸培養土)、引き続きデイサービス玄関前で見守り(2023年10月3日)
 [ 28 ] 葉っぱの色がだいぶん濃くなり分厚くなる(2023年12月27日)
 [ 29 ] 新しい葉っぱがどんどん増える(2024年5月8日)
 [ 30 ] 少し元気がなくなってきているので、浦さん宅(京都府京都市南区東九条)のベランダで様子をみる(2024年5月26日)
 [ 31 ] 一晩で元気に復活(2024年5月27日)
 [ 32 ] 植え替え(園芸培養土)(2024年6月4日)
 [ 33 ] 菱田さん(京都市下京区皆山)にお預けする(2024年6月5日~11月21日)

〇みまもりメモ(2024年6月5日~11月21日、菱田さん
2024年7月5日 : おはようございます。お預かりしてひと月新芽も出て大きくなってきました6月中頃、虫に喰われた葉があり枝を見たところ5ミリ程の白くて細い幼虫を見つけたのですが1匹だけで、それ以降大丈夫だったので薬は撒いていません。何かアドバイスをいただけるようでしたらお願いします。(写真37)
⇒クチナシの害虫について調べてみたところ、オオスカシバという蛾の幼虫がよくつくよう。虫食いが激しく出てきたら薬剤を持って行きますとお伝え済(山本麻紀子)

2024年8月6日 : おはようございます。クチナシ元気にしています。数日留守にするのでTさんにお世話になっています。今日帰宅したら受け取りに行きますので、写真をお送りします。

2024年8月8日: 昨日5~6匹見つけて取り除きました。今日からまた気を付けて見張っておきます!

2024年9月8日 : おはようございます。写真遅くなりましたがお送りします。新芽が出てきたと喜んだのも束の間ちょっと見落とすと食べられて大きな青虫を見つけることに。木は日毎に大きくなっています。喜んで頂いてうれしいです。地植えするまで元気に育ってくれますように大事に見守ります。(写真39)
⇒すぐに効くかわからないがオルトラン粒状の薬剤を持って行くお約束をし、使用方法をお伝えした上でお届けをする。(山本麻紀子)

2024年9月17日 : 並河さんからバトンタッチした大事な木。立派に育ってお渡しできるよう見守っていきます。ただ近頃、青虫を見つけ取り除いているのですがすでに新芽を食べられていてショックです。25日にお渡しするまでどうなることかとドキドキしております。無事お渡しできますように!
⇒スプレー式の薬剤で効きそうなのが合ったので発注しました。また届きましたらできるだけ早くお渡しにいくようにいたします。やはり、青虫の正体は、オオスカシバという蛾みたいです。(山本麻紀子)
⇒ 2024年9月18日 : 早速調べていただきありがとうございます。一度蛾を見つけたことがありました。これで一安心ですね。よろしくお願いします。

2024年9月21日 : おはようございます。昨夜水やりの時に散布しました。ありがとうございました。

2024年10月3日: おかげさまで薬剤の効果でこのところ幼虫を見つけることはありません。ありがとうございました。

[ 34 ] 菱田さんに預かっていただいている時の様子(2024年7月5日)
[ 35 ] 菱田さんに預かっていただいている時の様子(2024年8月8日)
[ 36 ] 菱田さんに預かっていただいている時の様子(2024年9月9日)
 [ 37 ] 崇仁児童館のこどもたちと京都市立芸術大学の学生とでクチナシの看板づくり/ 崇仁児童館(2024年9月10日)
[ 38 ] ほがらか隊(地域の有志の皆さん)の皆さんが脚の色塗りをしてくださり看板が完成 / 京都市下京·東部地域包括支援センター
[ 39 ] クチナシの地植え場所の整地と土づくりをする(2024年10月9日)
[ 40 ] 柳原銀行記念資料館入口右手・柳地蔵のそばに地植え(2024年10月25日)
[ 41 ] 冬の到来に向け、藁マルチを敷く(2024年11月30日)
Back to Top