京都市下京渉成小学校での地植え会の様子(2024年10月1日)
「アジサイ① (元崇仁小学校)
元々生育していた場所 : 元崇仁小学校 (2020年5月1日)
地面に植え戻した場所 : 渉成小学校 (2024年10月1日)

同アジサイの木から採取し、育て中の挿し木が他に2本あり。( 2025年1月18日 時点 )


経歴:
2020年5月1日 親木の枝を採取 [ 1 ]
2020年5月3日 挿し木づくり(赤玉土+鹿沼土+バーミキュライト)/ 山本の前住居(京都府京都市南区東九条)[ 2 ]
2020年6月18日 HAPS HOUSE(京都府京都市南区東九条)へ移動
2020年12月17日 挿し木のポートレイトの撮影 / HAPS HOUSE(京都府京都市南区東九条)[ 3 ]
2020年12月20日 HAPS HOUSE(京都府京都市南区東九条)から山本のアトリエ(滋賀県大津市)へ移動 [ 4 ]
2020年12月25日 越冬のため屋内で簡易ビニールハウスで管理 [ 5 ]
2021年4月13日 冬越しを終えた時の様子 [ 6 ]
2021年7月12日 植え替え(赤玉土+腐葉土) [ 7 ]
2021年12月4日 なかなか落葉しなかった [ 8 ]
2021年12月22日 越冬のため屋内で簡易ビニールハウスで管理 [ 9 ]
2022年3月3日 冬越し中の様子 [ 10 ]
2022年4月1日 冬越しを終えた時の様子 [ 11 ]
2022年9月18日 挿し木鑑賞会で地域の皆さんに見ていただく / 京都市下京いきいき市民活動センター [ 12 ]
2022年11月11日 少し徒長気味に成長 [ 13 ] 
2022年12月13日 越冬のため屋内で簡易ビニールハウスで管理 [ 14 ]
2023年3月28日 冬越しを終えて、植え替え(赤玉土+腐葉土)[ 15, 16 ]
2023年4月18日 少しずつ成長 [ 17 ]

2023年4月20日 葉っぱにつやが出てくる [ 18 ]
2023年5月20日 浦さん宅(京都府京都市南区東九条)へ [ 19 ]
2023年5月25日 風で折れてしまったのでマスキングテープでとめる [ 20 ]
2023年6月4日 さらに枝が折れてしまったので大きく剪定をする [ 21 ]
2024年7月28日 植え替え(園芸培養土)[ 22 ]
2024年7月29~9月11日 岩渕さん(京都府京都市下京区菊浜)にお預け、見守っていただく (みまもりメモ)  [ 23 ]
2024年9月10日 崇仁児童館のこどもたちと看板づくり / 崇仁児童館 [ 24 ]
2024年9月11日 ほがらか隊(地域の有志の皆さん)の皆さんが看板裏面と脚の装飾をしてくださり看板が完成 / 京都市下京·東部地域包括支援センター [ 25 ]
2024年9月11日~9月30日 浦さん宅(京都府京都市南区東九条)で見守り
2024年9月18日 アジサイの様子を撮影 [ 26 ]
↓ 
2024年9月18日 京都市立美術工芸高等学校・園芸部の皆さんに絵を描いてもらったプランター。そこに、すくすくほがらか隊・崇仁デイサービスうるおいの利用者さんが色塗りをされる [ 27 ]
アジサイの地植え場所の整地と土づくりをする [ 28 ] 
↓ 
2024年9月28日 アジサイの様子を撮影 [ 29 ]
↓ 
2024年10月1日 京都市下京渉成小学校の正門を入ってすぐ左手に地植え [ 30 ]


[ 1 ] もともと生育していた時のアジサイ(2020年5月1日)
[ 2 ] 挿し木づくりの様子/ 山本の前自宅(京都府京都市南区東九条)(2020年5月3日)
[ 2 ] 挿し木づくりの様子/ 山本の前自宅(京都府京都市南区東九条)(2020年5月3日)
HAPS HOUSEに移動してからの様子(2020年8月26日)
HAPS HOUSEに移動してからの様子 (2020年11月6日)
[ 3 ] 挿し木のポートレートを撮影した( 他の挿し木のポートレート )
撮影:片山 達貴 / 提供:HAPS (2020年12月17日)
[ 4 ] HAPS HOUSEから滋賀のアトリエ(滋賀県大津市)へ運ぶためカゴにいれる(2020年12月20日)
[ 5 ] 挿し木をして初めての冬越し。簡易ビニールハウスで管理する(2020年12月25日)
[ 6 ] 冬越しを終え、土間に移動(2021年4月13日)
[ 7 ] 一回り大きな鉢に植え替えをする​​​​​​​(2021年7月12日)
[ 8 ] 葉っぱが大きく育つ(2021年12月4日)
 [ 9 ] 冬越しのため簡易ビニールハウスで管理する(2021年12月22日)
 [ 10 ] 晴れた日はカバーを外し様子をみる(2022年3月3日)
 [ 11 ] 冬越しを終え、土間に移動(2022年4月1日)
ひょろひょろ気味に徒長...(2022年6月24日)
[ 12 ] 挿し木鑑賞会の様子(2022年9月18日)
[ 13 ] 日中は屋外に置く(2022年11月11日)
[ 14 ]  冬越しのため簡易ビニールハウスで管理する(2022年12月13日)
[ 15 ] 落葉しないまま冬を越し、土間に移動(2023年3月28日)
[ 16 ] 一回り大きな鉢に植え替えをする (2023年3月28日)
ひょろひょろが進む...​​​​​​​(2023年4月5日)
[ 17 ] 少しずつ成長(2023年4月18日)
[ 18 ] 葉っぱにつやが出てくる(2023年4月20日)
[ 19 ] 浦さん宅(京都府京都市南区東九条)へ(2023年5月20日)
 順調に成長(2023年5月24日)
[ 20 ] 風で折れてしまったのでマスキングテープでとめる(2023年5月25日)
[ 21 ] さらに枝が折れてしまったので大きく剪定をする(2023年6月4日)
葉っぱが増えてくる(2023年8月13日)
猛暑日が続き葉が焼ける(2023年8月26日)
株元のあたりからも新芽がでてくる(2023年10月5日)
冬の落葉後の様子(2023年3月1日)
順調に成長中(2023年5月4日)
葉っぱも大きくなってくる(2023年5月26日)
猛暑日が続くので日照時間が長すぎないように管理する(2023年7月3日)
 [ 22 ] 一回り大きな鉢に植え替えをする(2023年7月28日)
 [ 23 ] 岩渕さん(京都府京都市下京区菊浜)にお預け、見守っていただく(2023年7月29日〜9月11日)

〇みまもりメモ (岩淵さん)
2024年8月25日: 連絡遅くなりました。日焼けしたので家にいれましたのであまり成長していません。ハイポネックスを与えました。
2024年9月11日 : 太陽が当たりすぎて暑くないように日陰に移動させたりしてました。ハイポネックスをあげたり、近所の方に相談したりして様子を見てますが、受け取った時からあんまり成長してなく心配しています。
[ 24 ] 崇仁児童館のこどもたちと看板づくり / 崇仁児童館(2024年9月10日)
[ 25 ] ほがらか隊(地域の有志の皆さん)の皆さんが看板裏面と脚の装飾をしてくださり看板が完成 / 京都市下京·東部地域包括支援センター(2024年9月11日)
[ 26 ] ハダニが発生していたようで、薬剤をかけて様子をみる(2024年9月18日)
[ 27 ] 京都市立美術工芸高等学校・園芸部の皆さんに絵を描いてもらったプランター。そこに、すくすくほがらか隊・崇仁デイサービスうるおいの利用者さんが色塗りをされる(2024年9月18日)
[ 28 ] アジサイの地植え場所の整地と土づくりをする(2024年9月18日)
[ 29 ] 弱っていた葉っぱが落葉し、新たに新芽が出て順調に回復(2024年9月28日)
[ 30 ] 京都市下京渉成小学校での地植え会の様子(2024年10月1日)
Back to Top