
稚松保育園の園庭に地植え (2024年11月8日)
「マサキ③ (元崇仁保育所) 」
元々生育していた場所 : 元崇仁保育所 (2020年7月28日)
地面に植え戻した場所 : 稚松保育園の園庭 (2024年11月7日 )
同マサキの木から採取し、育て中の挿し木が他に1本あり。(2025年1月18日 時点)
経歴:
2020年7月28日 親木の枝を採取、枝の整理をする [ 1 ]
↓
2020年7月29日 挿し木づくり(バーミキュライト)/ HAPS HOUSE (京都府京都市南区東九条) [ 2 ]
↓
2020年9月1日 マサキの様子を撮影 [ 3 ]
↓
2020年9月17日 HAPS HOUSEでの挿し木管理の様子を撮影 [ 4 ]
↓
2020年11月19日 マサキの様子を撮影 [ 5 ]
↓
2020年12月17日 挿し木のポートレイトの撮影 / HAPS HOUSE(京都府京都市南区東九条)[ 6 ]
↓
2020年12月20日 HAPS HOUSEから山本のアトリエ(滋賀県大津市)へ移動 [ 7 ]
↓
2020年12月25日 越冬のため屋内で簡易ビニールハウスで管理 [ 8 ]
↓
2021年1月14日 マサキの様子を撮影 [ 9 ]
↓
2021年3月1日 天気のいい日はカバーを外す [ 10 ]
↓
2021年3月27日 マサキの様子を撮影 [ 11 ]
↓
2021年4月13日 冬越しを終えた時の様子 [ 12 ]
↓
2021年6月11日 マサキの様子を撮影 [ 13 ]
↓
2021年10月2日 植え替え(赤玉土・腐葉土)[ 14 ]
↓
2021年12月4日 マサキの様子を撮影 [ 15 ]
↓
2021年12月22日 越冬のため屋内で簡易ビニールハウスで管理 [ 16 ]
↓
2022年1月15日 マサキの様子を撮影 [ 17 ]
↓
2022年3月15日 マサキの様子を撮影 [ 18 ]
↓
2022年3月23日 マサキの様子を撮影 [ 19 ]
↓
2022年4月1日 冬越しを終えた時の様子 [ 20 ]
↓
2022年4月3日 マサキの様子を撮影 [ 21 ]
↓
2022年6月24日 マサキの様子を撮影 [ 22 ]
↓
2022年9月18日 挿し木鑑賞会で地域の皆さんにみていただく / 京都市下京いきいき市民活動センター [ 23 ]
↓
2022年11月11日 マサキの様子を撮影 [ 24 ]
↓
2022年12月13日 越冬のため屋内で簡易ビニールハウスで管理 [ 25 ]
↓
2023年3月28日 冬越しを終えて、植え替えをする [ 26 ]
↓
2023年4月18日 マサキの様子を撮影 [ 27 ]
↓
2023年5月21日 マサキの様子を撮影 [ 28 ]
↓
2023年6月16日~10月6日 松田さん宅(滋賀県大津市)へ [ 29 ]
↓
2023年7月20日 松田さん宅にブロックと金網を持って行き設置する [ 30 ]
↓
2023年10月6日 松田さん宅から引き取り、植え替えをする [ 31 ]
↓
2023年10月7日~8月13日 浦さん宅(京都府京都市南区東九条)へ
↓
2024年3月1日 マサキの様子を撮影 [ 32 ]
↓
2024年5月4日 マサキの様子を撮影 [ 33 ]
↓
2024年5月26日 マサキの様子を撮影 [ 34 ]
↓
2024年7月3日 マサキの様子を撮影 [ 35 ]
↓
2024年8月14日~15日 デイサービスうるおい前に移動 [ 36 ]
↓
2024年8月16日~11月7日 崇仁児童館・立原先生(京都市下京区菊浜)にお預け、崇仁児童館の入り口あたりで見守っていただく[ 37 ]
↓
2024年10月25日 マサキの挿し木場所の整地と土づくりをする [ 38 ]
↓
2024年11月6日 ほがらか隊の皆さんが抜き文字に色を塗ってくださり、プレートが完成
↓
2024年11月8日 稚松保育園の園庭に地植えをする [ 39 ]
↓
2024年11月11日 冬の到来に向け、藁マルチを敷く [ 40 ]

[ 1 ] 親木の枝を採取、枝の整理をする(2020年7月28日)



[ 1 ] 親木の枝を採取、枝の整理をする(2020年7月28日)撮影:片山達貴 / 提供:HAPS

[ 2 ] 挿し木づくり(バーミキュライト)/ HAPS HOUSE (京都府京都市南区東九条)(2020年7月29日)

[ 3 ] マサキの様子を撮影(2020年9月1日)

[ 4 ] HAPS HOUSEでの挿し木管理の様子を撮影 (2020年9月17日)

[ 5 ] マサキの様子を撮影(2020年11月19日)


[ 6 ] 挿し木のポートレートを撮影した( 他の挿し木のポートレート )
撮影:片山 達貴 / 提供:HAPS (2020年12月17日)

[ 7 ] HAPS HOUSEから山本のアトリエ(滋賀県大津市)へ移動(2020年12月20日)

[ 8 ] 挿し木をして初めての冬越し。簡易ビニールハウスで管理する(2020年12月25日)

[ 9 ] 葉っぱの色が少し褪せてくる(2021年1月14日)

[ 10 ] 天気のいい日はカバーを外す(2021年3月1日)

[ 11 ] 特に変化はなし (2021年3月27日)

[ 12 ] 冬越しを終え、土間に移動(2021年4月13日)

[ 12 ] 冬越しを終えた時の様子(2021年4月13日)

[ 13 ] 葉っぱの間の新芽のふくらみが大きくなってくる(2021年6月11日)

[ 14 ] 植え替え(赤玉土・腐葉土)(2021年10月2日)

[ 15 ] マサキの様子を撮影(2021年12月4日)

[ 16 ] 冬越しのため簡易ビニールハウスで管理する(2021年12月22日)

[ 17 ] マサキの様子を撮影(2021年1月15日)

[ 18 ] 新芽が育つ(2021年3月15日)

[ 19 ] 新芽が青々としてくる(2021年3月23日)

[ 20 ] 冬越しを終え、土間に移動(2022年4月1日)

[ 21 ] マサキの様子を撮影(2022年4月3日)

[ 22 ] 葉っぱにつやがでてくる(2022年6月24日)



[ 23 ] 挿し木鑑賞会で地域の皆さんにみていただく / 京都市下京いきいき市民活動センター(2022年9月18日)

[ 24 ] マサキの様子を撮影(2022年11月11日)

[ 25 ] 冬越しのため簡易ビニールハウスで管理する(2022年12月13日)


[ 26 ] 冬越しを終えて、植え替えをする(2023年3月28日)

[ 27 ] ひょろひょろ気味になる(2023年4月18日)

[ 28 ] マサキの様子を撮影(2023年5月21日)

[ 29 ] 松田さん宅(滋賀県大津市)へ(2023年6月16日~10月6日)

[ 29 ] 松田さん宅(滋賀県大津市)へ(2023年6月16日~10月6日)


〇みまもりメモ(2023年6月16日~10月6日、松田さん )
2023年6月16日 : 植物さんたち、我が家のお庭で管理させていただきたいので場所の環境を見てほしいです。
2023年6月20日 : 挿し木は元気です。
2023年7月18日 : 確かに成長してます。[ 左写真 ]
2023年9月19日 : 今日撮った写真送るね。みんな元気だよ。[ 右写真 ]

[ 30 ] 松田さん宅にブロックと金網を持って行き設置する(2023年7月20日)

[ 31 ] 松田さん宅から引き取り、植え替えをする(2023年10月6日)

[ 31 ] 松田さん宅から引き取り、植え替えをする(2023年10月6日)

[ 32 ] 浦さん宅(京都府京都市南区東九条)に移動してからのマサキの様子(2024年3月1日)

[ 33 ] かなりの成長を遂げる(2024年5月4日)

[ 34 ] 茎がだいぶんしっかりしてくる(2024年5月26日)

[ 35 ] とてもいい状態で育っている(2024年7月3日)

[ 36 ] デイサービスうるおい前に移動(2024年8月14日~15日)

[ 37 ] 崇仁児童館・立原先生(京都市下京区菊浜)にお預け、崇仁児童館の入り口あたりで見守っていただく(2024年8月16日~11月7日)


〇みまもりメモ(2024年8月16日~11月7日、崇仁児童館・立原先生)
2024年9月6日 : 植物さんたち、我が家のお庭で管理させていただきたいので場所の環境を見てほしいです。[ 左写真 ]
2024年10月9日 : 挿し木は元気です。[ 右写真 ]

[ 38 ] マサキの挿し木場所の整地と土づくりをする(2024年10月25日)




[ 39 ] 稚松保育園の園庭に地植えをする(2024年11月8日)

[ 40 ] 冬の到来に向け、藁マルチを敷く(2024年11月11日)